Blog

自分を知る 九星気学

こんにちは。とつぜんですが、みなさん占いはすきですか?

日本人は占い好きらしいのですが。たしかに、朝のニュース番組や雑誌の中に「○○占い」ってありますし。信じる・信じないは別として、つい見ちゃう。それくらい馴染みがあるように思います。

そんな「占い」といわれるものの中の一つに「九星気学」があります。

|九星気学とは

九星気学は、その人の生年月日から基本的な性格や特性など、様々なことを知ることのできる非常に奥の深い学問です。

九星・気学とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。・・・

なんだか色々と書かれていますが・・・

私は、自分が「どんな人物なのか」を客観的に知ることができる方法の一つだと捉えています。

自分は、本来どのような個性を持っていて、どういう考え方をするのか。また、どういう役割を求められていて、どのような状態を心地よいと感じるのか等々。とてもたくさんのコトを知ることができます。♪

|9つの星

九星気学では9つの星がでてきます。生年月日から、生命の気(エネルギー)が9種類に分類されるのですが、ここで自分が本来持っている性質(個性)を知ることができます。

たとえば、私は1982年生まれなので「九紫火星」になります。(※生まれた月日でも変わるので、この年の生まれの人全員がそうではありません。)

九紫火星:きゅうしかせい

長所(強み)

  • 直感型で物事を即決する、迷わない
  • 行動力がある
  • 目がキラキラ、表現が豊か
  • 知識欲が高いので頭脳明晰、思考が論理的
  • 情熱的で1%の可能性にかける     など

短所(弱み)

  • 熱しやすく冷めやすい
  • 負けん気が強い
  • 非があっても自分から謝れない
  • 見られていないと頑張れない
  • 上から目線になりやすい     など

中には、自分で気づいていなかった個性が見えてくることもあり、それが九星気学の面白いところだと思っているのですが。多くは俗にいう「あなたは○○です」という、自他共に認める自分の性格が見えてきます。

この個性は、時に強く出過ぎてしまうと、周りから「自分勝手な人」と思われてしまうことがあります。職場や学校など一定のルールがあるような場所や、集団行動が必要な場面などですね。

そんな時に自分としては、そんなつもりでなかったとすれば、誤解を招いてしまったり、なんだかつらい気持ちになることがあります。

それが、例えば自分のことをよく知る家族や、仲の良い友だち、一人でいる時であれば、ある意味「自分らしい時間」を過ごすことができて、よい気分転換や心の充電につながったりします。

「自分らしい」と「自分勝手」は大きな違い だと思います。

でも、どちらも個性を表現しているという点は同じ。

であれば、「自分(個性)」を客観的に知り、それを表現する場所や度合いを、自分でコントロールできるようになれば、つらい気持ちになったり誤解されることを防ぐことができるようになっていくのかもしれません。

まずは、自分の性格(性質)を正しく知ること

これは、日々を生きやすくするテクニックを手に入れていけるということなのだと私は思っています。

 grandjete’31 のLINEです。こちらへお問い合わせ頂いても大丈夫です。

友だち追加

関連記事

PAGE TOP